ISO感度についてはご存知でしょうか?
しょーきち
ISO感度は、カメラで写真を撮る際に欠かすことのできない重要な要素です。
この記事では、ISO感度について徹底的に解説していきます。
- ISO感度とは何かが理解できる
- ISO感度の設定方法がわかる
目次
ISO感度とは
ISO感度とは光に対しての感度のことで、簡単にいうとシャッターを切るときにどのくらい光を敏感に受け取るか、ということです。
ちなみにISOとは(International Organization for Standardization: 国際標準化機構)の略で、国際的に決められた基準であり、「イソ」もしくは「アイエスオー」と読みます。
ISO感度はだいたい100から6400くらい(最近は102400とか)までの数値で表されていて、数字が高ければ高いほど、感度が高くなる構造です。
- International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称
- 「イソ」もしくは「アイエスオー」と読む
- 数字が高ければ高いほど感度が高くなる
ISO感度のメリット・デメリット
ISO感度をあげればあげるほど光に対して敏感になるので、より明るい写真になります。
ですのでこの数値を調整することで写真が撮れるということです。
例えば以下の写真を見てみてください。


左の写真はISO100で撮影したものですが、真っ暗で何も見えません。
ISOの設定のみISO100からISO32000に変更し撮影したものが右の写真です。
ISO感度をあげるだけでこれほど明るく撮ることができます。
と、ここまで聞くとなんでもかんでも気にせずにISO感度をあげてしまいそうですが、もちろんデメリットもあります。
それは「ノイズ」が発生するということです。
ISOを上げると明るく撮影できるが、ノイズが発生する
例えば、スマートフォンなどで夜に撮影すると画質の悪いザラザラとした写真になった経験はありませんか?
あの現象は、カメラが自動的にISO感度をあげて、より多くの光を受け取ろうとした結果、ザラザラとしたノイズの多い写真になるのです。
【検証】ISOによるノイズの発生
では実際にISO感度の設定値の違いによってどのような変化が写真に現れるのかを検証してみます。
今回使用するカメラはSonyのα7RIIIです。
レンズはこちらのSIGAM 20mm F1.4 DG HSMを使用しました。
ISO感度を100, 6400, 32000, 102400に設定にそれぞれ撮影しました。
ISO100 vs ISO6400
まずISO感度が100の写真と、6400の写真と比較してみました。


それほどはっきりとした違いは現れていません。
ISO100 vs ISO32000
続いてISO100とISO32000での比較です。


かなりノイズのざらつきが目立ってきましたね。
ISO100 vs ISO102400
最後にISO100とISO102400での比較です。


はっきりとわかるくらいノイズが発生しています。
これらは明るい場所での検証でしたのでそれほど差が出ませんでした。
暗い場所ではよりその違いがわかりますので、次は暗くして撮影してみます。
【検証】ISOによるノイズの発生 (暗所)
ISO100 vs ISO6400
まずISO感度が100の写真と、6400の写真と比較してみました。


ISO100では真っ暗で何も見えませんが、ISO6400では”fotootaku”のロゴがしっかり確認できました。
その分ノイズが明るかった時のものよりも目立ちます。
ISO100 vs ISO32000
続いてISO100とISO32000での比較です。


ISO6400のものよりもノイズのざらつきがひどいです。
ISO100 vs ISO102400
最後にISO100とISO102400での比較です。


写真としてはこの仕上がりではとてもじゃありませんが使い物になりません。
ISO感度の設定方法
では実際にISOをどのように設定しながら撮影していくのでしょうか?
基本的にISO感度が100などの低い値の方がノイズのない綺麗な写真になるので、できるだけ低い値に設定します。
- 手順1ISOの設定ISOを100に設定
- 手順2F値被写体に合わせてF値に設定
- 手順3シャッタースピードの設定F値に合わせてシャッタースピードをちょうどいい明るさになるように設定
設定の優先順位は人それぞれですが、十分な光量を確保できる場合はこの流れで問題ありません。
しかし、夜間や暗所の撮影などで十分な光量を得ることができず、シャッタースピードを遅くしすぎるとブレてしまう、また被写体の性質上(星を撮るときなど遅くしすぎると星が線になる)シャッタースピードを遅くできないなどの場合にISO感度をあげることで明るさを確保できます。
以下の写真はF値を固定し、シャッタースピードとISO感度のみ変更し、同じ明るさになるように撮影しました。


左の写真はノイズが出ないようにISO100に設定しましたが、その分光を取り込むためにシャッタースピードを6秒に設定しました。
もちろん三脚などがないと撮影できません。
右の写真はシャッタースピードを遅くできない(三脚がない)と仮定してシャッタースピードを1/10に設定し、明るさを確保するためにISO6400に設定しました。
そのため、右側の写真にはノイズが発生しています。
できるだけノイズのない綺麗な写真を撮るためにも三脚の使用をすることをおすすめします。

まとめ
今回は、カメラの設定で重要な要素の1つ、ISOについて説明しました。
実際にISO感度をあげるとどのくらいのノイズが発生するかはカメラによって違うので、お持ちのカメラで実際にISO感度を調節してみましょう。
カメラの設定には他にもF値やシャッタースピードなどの非常に重要な要素があります。
以下の記事も参考にしながら学んでみてください。


コメントを残す