【初心者必見】F値とは?F値によって明るさ・ピント・被写界深度を調整しよう!

しょーきち

F値の調整って難しいですよね…

カメラを始めたばかりの人にとっては、F値の調整はそれなりに苦労する部分なのではないでしょうか?

この記事では、そんな初心者の方に向けてF値と被写界深度について説明していきます。

F値も被写界深度も、写真撮影においては非常に重要な知識ですので、ぜひ理解しましょう。

この記事を読んでわかること
  • F値とは何かがわかる
  • F値で明るさを調整する方法がわかる
  • F値でピントを調整する方法がわかる
  • F値で被写界深度を調整する方法がわかる

F値は基礎的でありながら非常に奥が深い

F値は基礎的でありながら非常に奥が深い

カメラを使って写真撮影をする際には、F値シャッタースピードは毎回調整した方が良い必須の要素です。

この記事では、F値の説明だけに留めますが、シャッタースピードも基礎的ではありながらも非常に重要な要素ですので、理解がいまいちな人は別途きちんと理解しておきましょう。

シャッタースピードの設定で何が変わるの? シャッタースピードの設定で何が変わってくるの?

とはいえ、F値に関しては深掘りするとテクニカルな領域に入らざるを得ません。

ですのでこの記事では、カメラ初心者の方に向けた基礎的な説明に留めます。

F値を調整した結果どうなるかだけでも簡単に把握しておけば、実際の撮影ではほとんど支障は出ませんのでご安心ください。

F値(絞り値)で明るさを調整する

F値(絞り値)で明るさを調整する

F値とは、レンズの明るさを示す指標です。

F値が小さいほど明るく写るようになり、大きくなるにつれて暗くなります。

  • F値とはレンズの明るさを示す指標
  • F値が小さいほど明るく、大きいほど暗い

顕微鏡の「しぼり」をイメージするとわかりやすいでしょう。

学生の頃に理科の授業で、顕微鏡の話をしている時、「しぼり」という言葉を習いませんでしたでしょうか?

しょーきち

習ったような習わなかったような…

顕微鏡で微生物などを見たい時、周囲の明るさが暗かったり明るすぎたりすると「しぼり」を開いたり絞ったりして調整しましたよね。

F値も顕微鏡のしぼりと全く同じイメージになります。

ちなみにF値は別名で「絞り値」ともいいます。

ポイント
  • F値を下げる=絞りを開く=キャッチする光量が多くなる=明るくなる
  • F値を上げる=絞りを閉じる=キャッチする光量が少なくなる=暗くなる

F値(絞り値)でピントを調整する

F値(絞り値)でピントを調整する

F値が変動することによって変わってくるのは、明るさだけではありません。

F値によって、ピントの合う範囲も変わってきます。

F値を下げるほどピントの合う範囲が広くなり、F値を上げるほどピントの合う範囲が狭くなります。

  • F値を下げる→ピントの合う範囲が広くなる
  • F値を上げる→ピントの合う範囲が狭くなる

例えば、風景写真を撮る場合は、全体にピントが合うように写したいことが多いかと思います。

その際には、F値はできるだけ上げて、ピントの合う範囲を広くすると良いでしょう。

逆にポートレートでは、被写体の人物だけにピントが合えばいいはずですし、背景もボケていた方が綺麗な仕上がりになります。

その際には、F値を下げてピントの合う範囲を狭くして撮影するといいでしょう。

ポイント
  • 風景写真では、F値を上げて全体にピントが合うようにする
  • ポートレートでは、F値を下げて被写体だけにピントが合うようにする

F値で調整する被写界深度

F値で調整する被写界深度

ここまでF値で調整できるポイントにの「光量とピント」について説明しました。

F値で調整できるポイントとして最後に「被写界深度」ついて説明して終わりたいと思います。

被写界深度とは、「ボケの奥行きの深さ」とイメージしておきましょう。

被写界深度については以下の記事に詳しく書かれていますので、理解がいまいちな方はこちらも参考にしてみてください。

F値と被写界深度は互いに密接に関係していて、F値を調整することで被写界深度が変わります

F値を下げると、被写界深度(ボケの奥行き)は深くなります。

逆にF値を上げると、被写界深度(ボケの奥行き)は浅くなります。

嚙み砕いて説明すると、F値を下げて被写界深度を深くすると背景はめちゃめちゃボケます。

逆にF値を上げるにつれて、被写界深度は浅くなり、背景あまりボケなくなります(背景にある物体の輪郭がうっすら残るくらい)

今回はイメージだけ掴んで帰っていって欲しいので、テクニカルな説明は省きますが、もっと詳しく知りたいという方はぜひ勉強してみてください。

ポイント
  • F値を下げる=被写界深度深くなる=めちゃめちゃボケる
  • F値を上げる=被写界深度浅くなる=ボケにくくなる

先ほど、ポートレートの撮影時はF値を小さくした方が良いと記述していますが、その理由はこの被写界深度との関係によるものです。

F値を低くすればするほど背景がボケる(ちなみに画質も良くなる)ので、ポートレートをメインに撮りたいという方はレンズもF1.4またはF2.8のものを購入すると良いでしょう。

以下の記事のsigmaのシリーズなどは非常にオススメですので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

まとめ

この記事では、F値とは何か、またF値と被写界深度の関係性について説明しました。

写真撮影ではいろいろと調整する部分があり、一個一個覚えようとするとややこしくなってしまいがちです。

しかし、たとえテクニカルな部分を理解していなくても、それぞれを調節した結果どうなるのか」さえ覚えてさえいればいい写真は撮れます。

F値についても、実際にいろいろ撮ってみながらピントやボケ具合を調節してみて、加減を体で覚えていくのが一番の勉強方法です。

ぜひたくさん使って体で覚えていってください!

シャッタースピードやISO感度についても以下の記事で解説していますので、興味のある方はそちらも参考にしてみてください。

シャッタースピードの設定で何が変わるの? シャッタースピードの設定で何が変わってくるの? 【初心者必見】ISO感度のメリットデメリット・設定について徹底検証&解説!! ISO感度とは。ISO感度の設定方法やノイズについて徹底検証&解説!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です