SonyがSony α7R IVを発表しました。
世界初の6,100万画素のフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼レフカメラ。
発売日は2019年9月6日(金)で、価格は$3,500 (約37万9000円)。
2019年7月23日(火) 10時より予約が開始される予定です。
目次
外観:Sony α7RIV
外観でα7RIIIより大きく変わった部分は、露出補正ダイヤルボタンにロックボタンがつきました。
知らない間に結構ダイヤルが回っていたりしていたので助かりますね。
また、グリップも一回り大きくなり、「小指余り問題」が若干解消されたようです。
他にもAF-ONボタンやジョイスティックの直径が大きくなり操作性アップしました。
特徴 / 性能:Sony α7RIV
6,100万画素のフルサイズミラーレスカメラ
世界初の6,100万画素の裏面照射型フルサイズセンサー搭載。前モデルのα7RIIIより約1.5倍の増加と、圧倒的な高画素に進化。
ピクセルシフトマルチ撮影により最大2億4,000万画素に。
APS-Cクロップをしても2,600万画素もの画素数が残るほどの高画素。
15ストップのダイナミックレンジ
15ストップのダイナミックレンジによりハイライトからシャドウまで豊かな階調表現。
光学式5軸ボディ内手ぶれ補正
a7RIIIと同じく5.5段階の光学式の5軸手ぶれ補正を搭載。
AF/AEトラッキング動作+10コマ/秒の連写
AF/AE追随で10コマ/秒の高速連写撮影が可能。
JPEG時/RAW時(圧縮)に最大68枚までの連続撮影が可能です。なおAPS-C撮影時の場合は約3倍の連写を持続。
567点の位相差AFポイント
567点もの位相差AFポイント、コントラストAFは425点で、74%のカバー率を誇る。
リアルタイム瞳AF (静止画/動画/人間/動物) / リアルタイムトラッキング
人間はもちろん動物の瞳AFも可能。
静止画のみならず、動画でもリアルタイム瞳AFが動作。動画撮影中でもリアルタイムで人間の瞳を認識しフォーカスし続けます。
動画性能
4KHDRの動画撮影に対応、S-Log2/3、HLGにも対応。
また、動画撮影中にタッチパネルでフォーカスする被写体の選択が可能に。
その他の性能
・デュアルUHS-IIスロット搭載:2枚のカードへの同時記録、RAW/JPEGや静止画/動画のような割り振りも可能
・576万ドットのEVF搭載:通常100fpsで駆動。フレームレートを120fpsに変更することで動きの早い被写体の撮影も快適に
・グリップのホールド性向上
・防塵防湿
価格/ 発売日
価格はUS$3,500。日本円で約37万9000円です。
発売日は2019年9月6日(金)と発表されました。
2019年7月23日(火) 10時より予約開始予定です。
アクセサリー
α7RIVの発表と同時に数種類のアクセサリーも発表されました。
縦位置グリップ VG-C4EM
Zシリーズのバッテリーを2個使用。約2倍の長時間撮影が可能に。
希望小売価格は38,000円(税抜)で、2019年9月6日(金)発売予定。
ショットガンマイクロホン ECM-B1M
8つのマイクユニットとDSPを内蔵のショットガンマイクロホン。デジタルオーディオインターフェースに対応。
希望小売価格は35,000円(税抜)で、2019年9月6日(金)発売予定。
XLRアダプターキット XLR-K3M
デジタルオーディオインターフェースに対応。様々な周辺機器と組み合わせることができるXLRアダプターキット。
希望小売価格は60,000円(税抜)で、2019年10月下旬発売予定。
まとめ
ついにSonyからα7RIIIの後継機、Sony α7RIVが発表されました。
α7RIIIよりも2.5倍の6,100万画素を誇る超高解像度なカメラ。(これほどの高解像度なカメラに対応するレンズはかなり限られそう…)
静止画のみならず動画の性能もかなりアップデートされたようです。
さらなる詳細の発表や作例などが楽しみですね。
先日発表されたSIGMAのSony Eマウント用のレンズはこちら。この超高画素機にはシグマの解像度の高いレンズがオススメです。
その他、カテゴリー毎にシグマのレンズをまとめていますのでぜひご覧ください。
世界最小・最軽量のフルサイズミラーレスカメラSIGMA fp はこちら。
コメントを残す