せっかく写真を始めたなら、撮った写真はシェアしたいですよね。
いろいろな人に見てもらえた方が楽しいですし、写真を極めるモチベーションにも繋がる気がします。
そこでこの記事では、カメラを買ったらぜひチェックしておきたい写真系のSNS・Webサービスについて紹介していきます。
目次
カメラ持ったら導入必須|Instagram
まずは定番中の定番。
皆さんご存知の通り、Instagram(インスタグラム)はスマートフォンやカメラで撮影した写真を簡単に投稿・閲覧できるアプリです。
写真に特化したSNSで、タイムライン形式でユーザーの投稿した写真が表示されます。
2018年11月時点で月間アクティブユーザー数が2900万人を超えました。
日本の写真共有系アプリの中では最も有名なものと言えます。
今や若者は誰もが利用しているといっても過言ではありません。
ハッシュタグの利用数が多く、ハッシュタグ検索もかけることができるため、拡散性が高く、自分の写真で知名度をあげたい場合は利用必須のアプリです。
フィーチャーアカウントというものもあり、そのアカウントを通して自分の投稿した写真を拡散してもらうことも可能です。
フィーチャーアカウントの紹介についてはこちらをご覧ください
ブロガーは導入必須|Pinterest
Pinterest(ピンタレスト)もInstagram同様、写真系SNSとして有名なサービスです。
2010年にサービス提供開始して以来順調にユーザー数を伸ばしており、日本での今後の拡大も期待できます。
投稿の内容については、Instagramとは若干の違いが見られます。
Instagramは自分で撮影した写真が主に投稿されていますが、PinterestではWebや雑誌で見かけて気に入った写真を投稿(ピン)する形式になっています。
自分の見つけたお気に入りの画像を集めてコレクションにしたり、他の人とも共有できるため、写真をブログに上げたりすることを考えている人はPinterestを効果的に利用するのがおすすめです。
ストレージも兼ねる万能サービス|Flickr
2004年に提供開始した、写真共有系の老舗サービスであるFlickr(フリッカー)。
自分で撮影した写真を投稿し、他のユーザーと共有することができます。
機能としてはInstagramとほとんど同じですが、Flickrでは写真の投稿等だけでなく、写真を保存するストレージとして利用しているユーザーも多いです。
ストレージとしての特徴は下記の通り。
- 1TBの大容量
- 複数写真をフォルダでまとめて管理できる
- タグ付け管理が可能なため、検索してアクセスすることができる
このように、写真投稿のプラットフォームとしてだけでなく、オンラインストレージとして利用することができるため多くのカメラユーザーに愛用されています。
検索性の優れた写真コミュニティサイト|PHOTOHITO
PHOTOHITO(フォトヒト)は写真系コミュニティサービスの中でも特に検索性の優れたサイトです。
サイト内でトレンドになっている写真や新着の写真だけでなく、カメラメーカー、レンズメーカー、レンズタイプ、マウントなど、多様な角度から検索をかけることができます。
ジャンルも多種多様なものが掲載されていますし、自分の欲しい機材・気になっている機材でどのような写真が撮れるのか、または自分の住んでいる近郊の地域でどのような撮影スポットがあるのか、など色々な発見をすることができます。
投稿はもちろんできますが、情報収集の手段としても活用してみましょう。
ハイクオリティばかりの玄人向けサイト|500px
500px(ファイブハンドレッドピクセル)は2009年から提供開始されたカナダ発のコミュニティサイト。とにかくハイレベルな写真が揃っています。
500pxにはパルス(PULSE)と呼ばれる独自の評価基準があり、この評価値によってページ内での表示順位が変わってきます。
表示順位を上げるためにはいいねを稼ぐなど、パルスの評価ロジックを押さえていくが必要がありますが、とにかくレベルの高いクリエイターばかりが集まっているため、初めのうちはなかなかトップページの上部に表示されることはできないかもしれません。
ただ、撮影スキルに自信がついてきたところで出せそうなものから投稿を増やしていって、PDCAを回してみるのも自分のスキル向上のためには良いかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では5つのサービスを紹介しました。
もうすでに利用しているものも多かったと思いますが、まだ使ったことがないサービスがあればぜひ一度使ってみてください。
コメントを残す