標準レンズとしてメジャーな焦点距離の50mm。
人間の見る画角よりもやや狭い画角の50mmですが、その汎用性は高く、ポートレートや風景、スナップなどありとあらゆる被写体を撮影できる定番の標準レンズです。
今回は数ある標準レンズの中でもSIGMAの50mmが魅せる”よさ“を紹介します。
焦点距離とF値
50mmという焦点距離
冒頭でもお伝えしましたが、50mmという焦点距離は標準の焦点距離と呼ばれることが多くあらゆる撮影に使用されます。
中には50mmは寄りすぎて使いづらいという方もいらっしゃるので、35mmや40mmなど標準とする焦点距離は個人差があるので、使いやすい焦点距離を選んでください。
50mmはどのメーカーも発売している通り、使い勝手がかなり良く常用レンズとしてオススメです。
ポートレートや、スナップ、風景、旅行用のレンズとしても使用することができるでしょう。
View this post on Instagram
被写体によって背景をボカすことのみならず、少し引いて違った角度から50mmで演出することもできます。
View this post on Instagram
とにかく汎用性が高い50mmは1番はじめに買うレンズとしてもオススメです。
50mmという焦点距離を体に染み込ませることで、他のレンズを使用するときや、被写体に応じてどの焦点距離が適切か判断することができるでしょう。
F1.4が魅せるボケ
F値が1.4なので、とにかく”いい感じ“にボケてくれます。
また、そのボケも滑らかで優しく、綺麗なボケを描写してくれます。
View this post on Instagram
ピントを合わせる部分はしっかりと合わせ、深度が変わるにつれ徐々に柔らかくボケます。
View this post on Instagram
背景のみならず、前景を入れても程よくボケてくれるのでたまりませんね。
このF1.4というF値によって、カメラならではのボケを楽しむことができるでしょう。
解像度
SIGMAのArtシリーズはどのレンズも解像度が高いことで有名です。
海外のレビューサイトImaging resourceがCanonのEF50mm F1.2L USMとNikonのAF-S NIKKOR 58mm f/1.4GとをSIGMAの50mmと比較していたので紹介します。
- 開放(F1.4)ではCanon 50mm F1.2LとNikon 58mm F1.4をはるかに上回る解像度
- F2やF2.8に絞ると、NikonやCanonのレンズも多少解像度が改善されるが、隅の解像度がSIGMAに及ばない
- F2.8からF8までは全域で高い解像度をキープする
- F8からは回折現象が見られる(CanonもNikonも同様)
レビューの筆者によれば、”たとえ高価なNikonの58mm F1.4やCanon 50mm F1.2Lと同じ価格でもSIGMAの50mm F1.4を勧める”とのことで、純正をも上回る性能の高さだということがわかります。
また、写真家の濱田英明(@HamadaHideaki)さんも中判カメラ並みの解像度を得ることができるということで使用していらっしゃいます。
35mmフィルムカメラでも中判並の解像感が得られると気付いて最近は頻繁に実践投入しています。
Canon EOS-1v / SIGMA ART 50mm F1.4/ 現像・スキャン @yamacame1 pic.twitter.com/GOTpSVoJ8b
— 濱田英明 (@HamadaHideaki) 2018年4月29日
使用機材について度々ご質問をいただきますのでお答えしますね。
◯中判フィルム
PENTAX 67II+SMC 105mm(写真1)
CONTAX 645+Planer 80mm(写真2)
◯35ミリフィルム
Canon EOS 1-v+SIGMA 50mm Art(写真3)
◯35ミリDSLR
Canon EOS 5D MK IV+SIGMA 50mm Art(写真4)
◯フィルム
KODAK PORTRA 400 pic.twitter.com/hkTk0zhRYQ— 濱田英明 (@HamadaHideaki) 2018年6月17日
瞳にピントのあった解像度の高さ、そこからまつげや髪の毛が徐々に柔らかくボケています。
高い解像度のシャープネスとボケの柔らかさの共存が面白いですね。
価格
このSIGMA 50mm F1.4 DG HSMはCanon用,Nikon用,SonyEマウント用などが発売されています。
先ほど紹介したCanonのEF50mm F1.2L USMとNikonのAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gが約15万円なので、それらのレンズよりも性能が高く、価格が5万円近く低いのはコスパにかなり優れています。
また、このレンズはSonyのミラーレスカメラ用のマウントも発売されています。
SonyにはPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAgがありますが、こちらも価格が高く15万円以上します。
Sonyのミラーレスカメラa7シリーズユーザーには貴重な選択肢になるでしょう。
Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にチャージしてからの購入がお得。
現金チャージするたびに、チャージした金額 × 最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。
有効期限はチャージしてから10年間なので安心。オートチャージ設定も可能です。
- Amazonギフト券にチャージするたびに最大2.5%のポイントが貰える
- チャージした金額はその日から10年間有効
最大2.5%のポイント獲得
チャージしてから購入、簡単でお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いで。
まとめ
SIGMAの標準単焦点レンズを紹介しました。
高い解像度と柔らかいボケで、他のレンズにはない描写をしてくれます。
コスパの高いハイクオリティなレンズははじめの1本、常用のレンズとしてとてもオススメです。
SIGMA 50mm F1,4 DG HSMのスペシャルサイトには、他にも3人の写真家による作例があるのでぜひご覧ください。
コメントを残す