SIGMAのArtラインから発売されているSIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM。
とーます君
大三元レンズの1本
大三元レンズの1つであるこの標準ズームレンズは、プロも使用するくらい高い性能を兼ね備えており、日本を含め海外でもその人気は高いそうです。
なぜそれほどまでに人気が出るのか、このレンズの魅力を解像度の比較も含めながら紹介していきたいと思います。
- 基本性能や特徴
- CanonやNikonのレンズとの比較
- レビュー : 口コミや作例
- おすすめポイント
目次
性能:SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
24-70mmという焦点距離のレンズはなくてはならない定番のレンズで、各メーカーから発売されています。
- Canon:EF 24-70mm F2.8L II USM
- Nikon:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- Sony:FE 24-70mm F2.8 GM
- SIGMA:24-70mm F2.8 DG OS HSM
どのメーカーから発売されているレンズも焦点距離は同じですが、NikonとSIGMAのレンズは手ぶれ補正がついています。
24mmから70mmの焦点距離は、自然風景からポートレートまでどんな被写体にも対応できる万能な焦点距離です。

(SIGMA公式サイトより引用)
ズームレンズよりも単焦点レンズの方が描写の面では優っていますが、一つの焦点距離のレンズだけで全てのシーンや被写体に対応できるわけではありません。
被写体は常に変化し、撮りたいものも表現の仕方も常に変化する状況では、レンズを交換する時間も余裕もないでしょう。
この24-70mm F2.8のレンズがあれば、シャッターチャンスを逃さずにどんな状況でも瞬時に対応することができます。
また、F2.8という明るさなので、ボケを生かした写真を撮ることができます。

(SIGMA公式サイトより引用)
それに加えて、夜景や暗所でも撮影も快適にできるのはこのF2.8のレンズの強みでしょう。
レンズのスペックとしてもF2.8以上の明るさはマストで必要ですし、写真の楽しさを知るということでもF3.5やF4のレンズよりも通しでF2.8(焦点距離が変わってもF2.8のまま)の標準ズームレンズをオススメします。
- 旅行
- 結婚式
- 夜景
特徴 / 比較:SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
ここからはレンズの良し悪しを決める重要な要素の1つである解像度に着目し、CanonやNikonのレンズと比較していきます。
今回はlensrentalsの解像度のデータを引用して説明していきます。
比較するレンズはCanon EF 24-70mm F2.8L II USMとNikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの2本です。
SIGMA vs Canon EF 24-70mm F2.8L II USM
まずはSIGMAとCanonのレンズで、24mmの焦点距離での解像度を比較します。
カラフルな線が全体的に高い位置(1に近い)だと解像度が高いことを意味し、横軸はレンズ(写真)の中心からの距離を表し、0が中央で20(or -20)の左右がレンズ(写真)の周辺を意味します。

(Lensrentalsより引用)
ご覧の通り、24mmではCanonの方が全体的に高い解像度だということがわかります。
続いて50mmでの比較です。

(Lensrentalsより引用)
50mmでは中央から少し離れたところでSIGMAが落ちますが、ほとんど変わらない結果となりました。
最後に70mmでの比較です。

(Lensrentalsより引用)
70mmではわずかにCanonが上回っているように見えます。
Canonとの比較では24mmではSIGMAの解像度はイマイチですが、50mm,70mmでは同等の性能という結果になりました。
SIGMA vs Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
次はSIGMAとNikonの24-70mmの比較です。同様に24mmからみていきましょう。

(Lensrentalsより引用)
24mmではCanonとの比較の時と同様、SIGMAのレンズの解像度はそれほど高くないようです。
続いて50mmでの比較です。

(Lensrentalsより引用)
50mmでは中央から周辺までほぼ全域でSIGMAの方が解像度が高いようです。
最後に70mmをみていきましょう。

(Lensrentalsより引用)
70mmでは中央から周辺付近まではSIGMAの方が高い解像度をキープしていますが、周辺部分ではNikonの方がいい解像度を記録しています。
解像度を比較した結果、24mmではSIGMAらしくない解像度という結果になりましたが、他の焦点距離ではCanon,Nikonと同等の解像度を持っているようです。
広角では若干解像度が低いものの、CanonやNikonと同等以上の高い解像度を持つレンズ
レビュー:SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
レビュー / 口コミ:SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
このレンズは妥当な価格で、全体的な性能も十分良好だ。ボケは見事でポートレート用としても使える。歪曲も小さい。防塵防滴が強力でないのは残念で、また、望遠端の性能が弱いので万人向けではないが、たぶんポートレートや花の撮影をする人達は大いに喜ぶだろう。このレンズを推薦する。
AFはノイズレスで、速度に関しても全く問題はない。最短から無限遠までは0.3秒未満(望遠端では0.4秒)で、これは見事な速さだ。AF精度は良好で、最も条件の厳しい望遠端の開放でAFを外したのは5%(許容範囲内が7%、的中が88%)だった。テストに使用したどのボディでもAFのキャリブレーションは必要なかった。
高画素時代に相応しい解像力の高いレンズに仕上げられている。簡易防塵防滴仕様に加えて、レンズ前面には撥水・防汚コートも施され、雨天時や水しぶきがかかるような風景撮影の現場でも使うことができる。一方で筆者の環境では画像周辺部で色滲みが発生していたのと、絞り開放時の周辺光量が不足していた点は少々残念に思える。
- 速くて精度の高いAF
- 望遠側で若干解像度が落ちる
- 開放での周辺光量落ち
- 逆光に弱い
作例:SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
Instagramのハッシュタグをたどって、SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSMの作例を紹介します。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
紹介した写真家はどれもおすすめな方ばかりなのでぜひフォローしてみてください!
価格:SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
SIGMAの価格を見る前に、CanonやNikon, SonyのF2.8の標準ズームレンズの価格を見てみましょう。
それぞれ20万円近い価格となっています。
それらと同等のクオリティーの性能をもつSIGMAの24-70mmF2.8はかなりリーズナブル価格となっています。
また、Sonyのα7シリーズのカメラにもマウントコンバーターMC-11を装着することでSony Eマウントでもこのレンズを使用できます。
Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にチャージしてからの購入がお得。
現金チャージするたびに、チャージした金額 × 最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。
有効期限はチャージしてから10年間なので安心。オートチャージ設定も可能です。
- Amazonギフト券にチャージするたびに最大2.5%のポイントが貰える
- チャージした金額はその日から10年間有効
最大2.5%のポイント獲得
チャージしてから購入、簡単でお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いで。
まとめ
プロの写真家も使用する大三元レンズの1つのこのSIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSMは、フルサイズ用の標準ズームレンズとして1本は持っておきたい定番レンズです。
- F2.8の明るい標準ズームレンズを探している人
- 旅行用や常用のレンズが欲しい人
- 純正へのこだわりよりもコスパ重視の人

ありとあらゆる被写体、場面に対応できるこのレンズは写真の幅を広げてくれること間違いなしです!
ぜひこのレンズで写真の楽しさに触れてみてください。
大三元レンズの1本


コメントを残す