SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary & Sports : 2本のシグマの超望遠ズームレンズの違いを徹底解説

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

今回はContemporaryラインSportsラインから発売されているSIGMAの超望遠ズームレンズ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMを紹介します。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports

150-600mmというズーム域を実現したこのレンズは、動体の撮影をメインに様々な被写体に適しています。

今回は150-600mmという焦点距離、ContemporaryシリーズとSportsシリーズとの違いについて比較しながら、このレンズの魅力について解説していきます。

焦点距離:150-600mm

まず驚くのは150-600mmという焦点距離

1本のレンズで600mmという超望遠までカバーしているレンズはなかなかありません。

70-300mmや100-400mmはCanonやSonyから発売されていますが、400mmから600mm辺りの焦点距離での撮影は多くの人が経験ないのではないでしょうか。

これまでの常識を覆す構図で切り取ったり、圧縮効果で被写体をグッと浮き立たせたりと、今までにない表現をすることが可能です。

特に飛行機の撮影などに使用されているのをよく見かけます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Christopher Lohffさん(@lohffingfoto)がシェアした投稿

AFの精度と速度、撮影者の腕により実現できるこのようなピタッと一瞬を撮った写真は見ていて気持ちいいですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Peter P.さん(@pepo.59)がシェアした投稿

他にも多くの方が動物や鳥の撮影にこぞって使用しているようです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SIGMA GLOBAL VISIONさん(@sigmaglobalvision)がシェアした投稿

動物の撮影は画角は予測しにくいですから150-600mmというズーム域があることによって、1本のレンズで柔軟に対応することができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SIGMA GLOBAL VISIONさん(@sigmaglobalvision)がシェアした投稿

また、自然風景を撮影することもできます。

自然風景というと広角をイメージすると思いますが、風景の一部を切り取ることで違った表現をすることができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mattia Doriさん(@mattia_dori)がシェアした投稿

600mmまでの超望遠なので月の撮影も可能にしてくれます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

🇫🇷 🅜🅐🅡🅒🅗🅘🅞🅡🅞 🅗🅔🅡🅥🅔さん(@erebosll)がシェアした投稿

紹介した通り、様々な被写体を撮影することができる150-600mmという焦点距離。

夢の広がる超望遠ズームレンズ、ぜひファインダーをのぞいてみてください。

違い:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary vs Sports

同じ焦点距離とF値のSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | ContemporarySIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports

その違いについて詳しく紹介していきます。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

SIGMA公式ページより引用

この写真を見てわかる通り、フードの素材鏡筒の設計使用しているレンズの種類と枚数などが違います。

Contemporaryラインは、光学性能をキープしつつ小型軽量化をし、携帯性や操作性を重視

Sportラインは、光学性能に一切妥協せず、防塵防滴防汚に優れた構造や金属を使用した堅牢性など、どんな環境下でも使用できる設計になっています。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

SIGMA公式ページより引用

また、Sportsラインの方は直進ズームをすることができ、突然の画角の変化にも瞬時に対応することができます。

また、直進ズームを操作しやすいよう、フードの形状にもこだわっています。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

2つのレンズの違い
  • 光学性能(Contemporary<Sports)
  • フードの素材(プラスチックvs金属)
  • 堅牢性(Contemporary<Sports)
  • 軽量小型(Contemporary>Sports)
  • 直進ズーム(Sportsのみ◯)

注目機能:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary / Sports

どちらのレンズにも搭載されている注目の機能を紹介します。

手ぶれ補正

二つのレンズはどちらも手ぶれ補正の機能が搭載されていますが、2種類の手ぶれ補正モードを搭載

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

モード1(OS1)は、一般的な撮影に適した手ぶれ補正機能です。

モード2(OS2)は、加速度センサーと手ぶれ補正が組み合わさった新アルゴリズム”Intelligent OS”を採用し、モータースポーツなどの流し撮りに最適な手ぶれ補正となっています。

マニュアルオーバーライド

AFとMFの設定以外にMO(マニュアルオーバーライド)という設定があります。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

このモードに設定している時は、基本的にオートフォーカス(AF)ですが、ピントリングを回すとマニュアルフォーカス(MF)に切り替わります

いちいちボタンで変更することなく直感的に操作することができます。

ズームロックスイッチ

焦点距離の指標ごとに(150,180,200,250,300….)ズームリングをロックすることができます。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

上向きや下向きなどで撮影する際にレンズの重みでズームリングが動き焦点距離が変動しないように安定させてくれます。

テレコンバーター対応

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM

1.4倍のテレコンバーターを使用すれば、210-840mmF7-9のMFズームレンズとして、

2.0倍のテレコンバーターを使用すると、300-1200mm F10-12.6のMFズームレンズとして使用することが可能です。

価格:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary / Sports

それぞれのCanonマウント用、Nikonマウント用の最新価格は以下でご確認ください。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports

価格の差は約5万円ほどでしょうか。

使う人によって重視するポイントは違うと思いますので、先ほどのスペックや仕様の違いでご自身に合った方を選びましょう。

Amazonでお得に購入するポイント

Amazonギフト券に現金で残高追加する度ポイントを貯めることができます。

プライム会員はチャージするチャージする毎に最大で2.5%のポイントが付与されるので、ギフト券にチャージしてから購入することでさらにお得にお買い物をすることができます!
詳しくはポイント付与率利用方法をご確認ください。


6/25(火)~7/16(火)の23:59までは期間限定でギフト券のチャージでもらえるポイント還元率アップ!詳しくはAmazon公式ページをご確認ください。

まとめ

SIGMAの超望遠ズームレンズ、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | ContemporarySIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsの2本を紹介しました。

150-600mmという圧倒的なズーム域をカバーするこのレンズは、飛行機やモータースポーツ、動物や風景の撮影にも最適です。

2本それぞれコンセプトの違うレンズをどちらにするかは、どの部分を重視するかによって変わってきます。

ぜひ、自分に合った1本を見つけてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です