SIGMAから発売されている望遠単焦点レンズSIGMA 135mm F1.8 DG HSM。
妥協することなく最高の光学性能を突き詰めたこのレンズは、ポートレート撮影に必要な要素を全て兼ね備えています。
今回はこのレンズの魅力について焦点距離や解像度などの性能から紹介したいと思います。
焦点距離とF値
CanonやNikonにはない135mmでF1.8というスペックについて掘り下げていきます。
135mmという焦点距離
135mmの焦点距離による一番の特徴はやはりその”圧縮効果”です。
顔のアップや全身の撮影など被写体をキリッと際立たせることができ、撮影者の意図を思うままに再現できます。
View this post on Instagram
ポートレートとなると50mm,85mm,105mm,135mm辺りのレンズを使う方が多いと思います。
どの焦点距離を使うのかは個人のお好みですが、135mmが魅せる構図は独特で1本あることで表現の幅は広がります。
135mmという構図だけでかなり写真もよくなるので、カメラを始めた方でポートレートを撮りたい方はこちらのレンズから始めるものオススメです。
もちろんポートレートのみならず、動物の撮影や花の撮影などにも最適です。
View this post on Instagram
F1.8が魅せるボケ
はっきり言ってこのレンズはかなり大きいです。
ですが、その大口径によって実現されたF1.8が生み出すボケは圧巻です。
前景、後景共に綺麗に滑らかにボケてくれ、主題をキリッっと引き立てます。
View this post on Instagram
F1.8を活かして、花の撮影などでもその性能を発揮してくれます。
View this post on Instagram
柔らかいボケが花の撮影ともうまくマッチしていますね。
解像度
やはりSIGMAのArtシリーズといえばその解像度の高さ。
海外のレビューサイトLenstip.comによると、発売された当時2017年4月時点でそれまでSIGMA 85mm F1.4 DG HSMが持っていた解像度の記録を上回る結果となりました。
SIGMA 135mm F1.8 DG HSMは世界中の全レンズで一番解像度が高いというArtシリーズを代表する1本です。
CanonのEF135mm F2L USMを大きく上回る性能で、逆光耐性も優れており、135mmのレンズではトップクラスの性能でしょう。
n改めてSIGMA 135mm artの凄さを知った、、
2枚目は1枚目のモデルをだけをトリミングした写真
カリッカリに写っておる、、 pic.twitter.com/oJOPHDzlUn— minase (@minagraph1008) 2019年1月8日
解像度が高いので後からトリミングした際にも、シャープさは健在です。
価格
こんな最高性能のレンズですが、価格はかなり抑えられているように思います。
Sonyからは2019年にSEL135F18GM(FE 135mm F1.8)が発売されました。
価格はSIGMAの倍近くしますが、ボケが綺麗と評判なので、Sonyユーザーはそちらの135mmも必見です。
Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にチャージしてからの購入がお得。
現金チャージするたびに、チャージした金額 × 最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。
有効期限はチャージしてから10年間なので安心。オートチャージ設定も可能です。
- Amazonギフト券にチャージするたびに最大2.5%のポイントが貰える
- チャージした金額はその日から10年間有効
最大2.5%のポイント獲得
チャージしてから購入、簡単でお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いで。
まとめ
SIGMAの単焦点レンズ SIGMA135mm F1.8 DG HSMを紹介しました。
135mmの焦点距離が魅せる圧縮効果とF1.8による綺麗なボケ、高い解像度などの最高性能。
ポートレートや、動物、花など、135mmによって写真の表現の幅が広がること間違いなしです。
コメントを残す