カメラレンズを購入したい時、インターネットで調べても種類が多くあり過ぎて、どれを買えば良いかなかなか選べないですよね。
実はカメラレンズの種類はボディよりも多く、各メーカーで合わせると膨大な数が存在します。
そのせいで、「レンズのメーカーはボディと合わせた方がいいの?」とか「SONY製のボディにSIGMAのレンズを装着するのは可能なの?」といった新たな悩みも出てくるでしょう。
結論から言うと、ボディとレンズはメーカーが違っても装着できます。
しかし、すべてのボディとレンズが装着可能であるというわけではもちろんなく、マウントが同じ場合のみ装着可能です。
この記事では、「純正レンズ」と「サードパーティ製レンズ」について詳しく解説していきたいと思います。
- 「レンズのメーカーはボディと合わせた方がいいの?」
- 「SONY製のボディにSIGMAのレンズを装着するのは可能なの?」など
純正レンズとは
純正レンズとは、自分が持っているカメラ(レンズを装着したいカメラ)と同じメーカーが製造しているレンズのことを指します。
例えばキャノン製のボディを持っているのであれば、同じくキャノン製のレンズが「純正レンズ」です。
レンズにはそれぞれ対応するマウントがあり、ニコンのレンズをキャノンのカメラにそのまま取り付けることはできません。
マウントについての解説は以下の記事を参考にしてください
サードパーティ製レンズとは
一方、サードパーティ製レンズとは、カメラ本体のマウントに合致する他社製レンズのことを指します。
レンズメーカーが製造しているものが大半で、低価格で高いコストパフォーマンスを実現できる場合が多いです。
例えばSIGMAのEマウントレンズですと、SONYのEマウントに対応しているため、装着することができます。
その他にもタムロンやトキナーなどもサードパーティ製レンズとして愛用される傾向があります。
純正とサードパーティーのメリデメ比較
純正レンズの強みは、自社生産のカメラに合うように考えられた開発・設計になっており、相性が非常に良い点です。
メーカーならではの技術力やパフォーマンスも発揮されやすく、カメラボディの良さとの相乗効果も出しやすいでしょう。
デメリットとしてはやはりサードパーティ製レンズと比べて圧倒的に高価なところです。
プロフェッショナル仕様の高級系レンズだと桁違いの金額になります。
一方でサードパーティ製レンズの強みは、低価格かつ高性能なところです。
昔は「純正レンズが高価で手が出せないからサードパーティを買う」というように、価格面にしか良さが注目されない傾向にありました。
しかし、最近では解像力にこだわったレンズも多く出てきており、純正レンズに負けず劣らずなのが現状です。
純正主義者だった人でもサードパーティ製レンズを愛用し出すケースも少なくありません。
サードパーティ製レンズの弱みとしては、純正レンズと違って、ボディと同時にサポートを受けることができない点です。
製造・開発を全く違うメーカーが行なっているため、当然のことといえばそうですが、撮影中に何か異変・不調を感じた時にボディとレンズを同時に見てもらえないというのはなかなか不便なところではあります。
まとめ
ここまで純正レンズとサードパーティ製レンズの違いと、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。
ひとことでまとめると以下のようになります。
- 質にこだわるなら純正
- コスパ重視ならサードパーティ
純正レンズは、やはりボディのパフォーマンスを最大限に引き出すことができるため、画質や性能といったところにとことんこだわるのであれば、純正レンズを選んでおいて間違いありません。
とはいえ、最近のサードパーティ製レンズも解像力や性能では純正と負けず劣らずなものが多いので、そこまで質にこだわり過ぎず、手軽に楽しみたいということであればサードパーティ製のレンズでも充分に楽しむことは可能です。
今回の記事も参考にしながら、ご自身の用途にあった最高のレンズを見つけてください。
コメントを残す