いきなりですが、デジタルカメラのボディに、このようなダイヤルを見つけたことはありませんか?
しょーきち
ダイヤルにはMSPAの文字が書かれていますね。
このダイヤルは「撮影モードダイヤル」と呼ばれています。
ここでは「撮影モードダイヤル」と、それに書かれているそれぞれのモードの違いや意味について解説していきます。
撮影モードダイヤルとは
撮影モードダイヤルは、写真を撮影する際の露出調整の仕方を選択し、設定することができます。
目的に応じて使い分けることで、手軽に適正な露出調整ができ、ハイクオリティな写真を撮ることができるでしょう。
撮影時の露出調整の要素としては、「F値(絞り値)」、「シャッタースピード」、「ISO感度」がありますが、この3つの要素(「3大設定」とも呼びます)を調整する上で、このダイヤルがサポートしてくれます。
撮影モードにはPSAMの4つのモードがありますので、これらについて以下で学んでいきましょう。
Pモード(プログラムオートモード)
Pモードでは、適正な露出となるように、「F値」と「シャッタースピード」をカメラが自動的に調整してくれます。
ただし、露出を一定にしたまま、撮影者が絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変えることも可能です。
これをプログラムシフトといいます。
Sモード(シャッター優先オートモード)
自分で設定したシャッタースピードに対して、適正な露出となるようなF値をカメラが自動で調整してくれるモードです。
素早く動く被写体を撮影したい場合は特にシャッタースピードの調整が重要になってくるので、その場合は「S」モードが適しています。
Aモード(絞り優先オートモード)
自分で設定したF値に対して、適正な露出となるようなシャッタースピードをカメラが自動で調整してくれます。
あまり動かない被写体を撮影する際はこちらのモードが適しているでしょう。
Mモード(マニュアル露出モード)
F値もシャッタースピードも自分で手動設定するモードです。
カメラの自動露出調整機能が働かないため、設定を誤ると写真が明る過ぎたり暗すぎたりする可能性もありますが、適正露出に合わせようとする力が働かないため、自分なりの表現が可能になり、幅が広がります。
まとめ
撮影モードダイヤルのそれぞれのモードについて、まとめると下記のようになります。
例えば背景ボケの度合いだけ自分でこだわりたいという人はシャッタースピードが自動調整される「A」モードが便利でしょう。
とにかく全部カメラにお任せして、手軽に撮影を楽しみたいという方には、全部自動調整してくれる「P」モードが便利です。
このように、自分がこだわりたい部分や、その時の気分などに応じてモードを使い分けることで撮影も一層楽しくなるでしょう!
コメントを残す