【2022年最新】おすすめミラーレス一眼カメラ5選 : カメラを選ぶ5つのポイント、性能やレンズも紹介

Mirroless camera

最近は一眼レフを持っている方もだんだん減ってきて、ミラーレスカメラを持つ人が増えてきました。

これからカメラを始める方も、多くの人がミラーレスカメラを探しているのではないでしょうか。

ミラーレスカメラはサイズはコンパクトながら高性能なものが多く、iPhoneでは撮れないカメラならでは表現を可能にしてくれます。

おすすめのミラーレスカメラ紹介用 自然の写真

そんなミラーレスカメラも最近は各メーカーから発売されており、種類も豊富でどれを選べば良いかなかなかわからないかと思います。

そこで今回はまず、一眼レフとミラーレスカメラの違いについて、そしてミラーレスカメラの選び方を説明したのち、各メーカーから発売されているオススメのミラーレスカメラを紹介していきます。

オススメのミラーレスカメラが知りたい場合は目次からジャンプしてください。

それぞれのカメラの特徴や、どんなポイントがオススメか、また一緒に買いたいオススメのレンズも紹介していきます。

ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違い

まずはじめに、一眼レフとミラーレスの違いを簡単に説明します。

一眼レフとミラーレスの違いはその名の通り、ミラー(とペンタプリズム)があるかないかの違いです。

CSC-DSLR comparison

Canon公式ページより引用

見てわかる通り、ミラーがない分カメラ本体のサイズがかなりコンパクトになっているのがわかります。

ミラーがある一眼レフは、(光学)ファインダーを覗くと目の前にある風景がそのまま見ることができます。
つまり、シャッタースピードなどを設定しても、それがどのような仕上がりになるかファインダーでは確認できません。

一方で、ミラーのないミラーレスカメラは、電子ビューファインダー(EVF)が備えられています。
カメラ側で選択した設定がEVFや液晶モニターに反映されるので、その設定によりどのような写真になるかを逐次確認できます。

しかし、電子ビューファインダーや、液晶モニターで映像を確認できるということは、映像を一度電子信号に変換して画面に映すというプロセスが生じます。

ですので、かなり速い速度で動く被写体によっては、現実世界の景色と液晶パネル上で見る景色との間にわずかな遅延が発生してしまいます。

finder camera

Sonyのa9などの最上位機種ではほとんど遅延を感じませんが、カメラや被写体によっては扱いづらいことがあります。

そのわずかなタイムラグが重要になってくるのはプロなどの話で、一般的に使う分には差はほとんど感じることはないでしょう。

一眼レフカメラのメリット・デメリット

 

メリット
  • 堅牢性(厳しい環境下でも動作する)
  • 動体の撮影に強い
  • バッテリーの持ちがいい

 

デメリット
  • サイズが大きい、重い
  • 一眼レフ用のレンズも大きく重い
  • 写真の仕上がりをリアルタイムで確認不可

ミラーレスカメラのメリット・デメリット

 

メリット
  • 軽量・コンパクト
  • 液晶画面で写真の仕上がり確認可
  • レンズがコンパクト(特に広角)

 

デメリット
  • 一眼レフに比べ堅牢性低い
  • 動体の撮影には向いていない
  • バッテリーの持ちが悪い

ミラーレスカメラと一眼レフの違い、メリット・デメリットを説明しました。

一眼レフカメラが向いている人
  • 厳しい環境下で撮影するので堅牢性を重視したい人
  • 動きの速い被写体をメインに撮影する人
  • 被写体を直接捉えて撮影したい人
ミラーレスカメラが向いている人
  • 携帯性を重視し、軽量でコンパクトなカメラを好む人
  • 上記の一眼レフカメラが向いている人に当てはまらない人

最近はどこのカメラメーカーもミラーレスカメラに注力しており、特に一眼レフである必要がないのであればミラーレスカメラを選びましょう。

ミラーレスカメラを選ぶ5つのポイント

1.イメージセンサー

イメージセンサーは写真の画像を大きく左右するもので、ざっくり説明すると大きければ大きいほど画質は綺麗になります。(画質は他にも色んな要素で決まるので詳しくはググってください)

ミラーレスカメラのイメージセンサーには大きく3種類あります。

  • フルサイズ
  • APS-C
  • フォーサーズ

下の図がそれぞれの大きさの違いです。

Image sensor comparison

見てもらってわかる通り、APS-CサイズでiPhoneのものより20倍以上大きいです。単純に今のiPhoneのカメラの撮れる写真よりも20倍綺麗って考えると十分ですよね。

フルサイズになるとむしろ、データの量とか大きくてすぐにメモリーカードがいっぱいになりますし、送信するのに時間がかかります。

大きい画面で見たり、大きなサイズでプリントアウトしないのであればフルサイズじゃなくても全く問題ありません。

camera

 

ただ、イメージセンサーが大きいメリットもあります。

写真を撮った後で構図を変えようとトリミングしたりしますよね? そうすると、どうしてもその分画質は落ちます。

イメージセンサーがフルサイズだと半分にトリミングしてもAPS-Cくらいの画質が残ります。個人的にはこれがすごいありがたくてフルサイズ使ってます。(撮影時に完璧な構図で撮れればいいのですが、、)

あと、フルサイズってある種憧れみたいなところがありませんか?

実際カメラ業界も各社フルサイズに力を入れ始めているので、フルサイズのカメラだとイメージセンサー以外の性能やレンズの性能も高いです。

フルサイズのメリット・デメリット

 

メリット
  • 後からトリミングしてもある程度の画質が残っている
  • イメージセンサー以外も高性能

 

デメリット
  • 値段が高い
  • カメラもレンズも大きい
  • データが重い

ちなみに各メーカーのカメラのイメージセンサーはこんな感じです。

  • フルサイズ:Sony, Canon, Nikon, Lumix(Panasonic)
  • APS-C : Fujifilm, Sony, Canon
  • フォーサーズ : Lumix, Olympus

SonyとFujifilmは何年も前からミラーレスカメラを発売してきました。

一方でCanon, Nikonは去年ようやくフルサイズのミラーレスを発売したばかりで、ラインナップも豊富ではないです。

ちなみにフォーサーズは今はマイナーで今後だんだん縮小していくでしょう。

2. レンズラインナップ

 

lens-lineup

SonyとFujifilmは早い段階でミラーレスカメラを発売していたので、ミラーレス用のレンズのラインナップもそれなりに豊富です。

他にもシグマタムロンなどのメーカーもミラーレス用のレンズを発売しているので要チェックです!

SIGMA シグマ シグマ (SIGMA)のおすすめレンズをシーンや目的別に徹底紹介【2022年最新】

せっかくカメラを買っても、レンズがないとどうしようもありません。

レンズの価格は、カメラ同様フルサイズの方がASP-Cよりも高いです。

3. 動画性能

CINE

NetflixからYoutube, Vlogの流行もあって、最近のカメラはどんどん動画にも力を入れていっています。

中でもRAW動画を撮影できるカメラはまだ限られており、発売されているミラーレスカメラでは、Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kのみです。

先日シグマから発表のあったSIGMA fpはフルサイズでRAW動画を撮影することができます。

SIGMA fp 【SIGMA fp】シグマの世界最小・最軽量フルサイズミラーレスカメラ

ジンバルに載せて撮影することも考えると、最大積載量も限られているので重量や寸法も考慮する必要があります。

【一眼レフ・ミラーレス用】おすすめのジンバル3選!スペック別で紹介します。

4. 価格

money

お金は大事です。

フルサイズのミラーレスカメラのボディだけの相場は約20万〜
APS-Cのミラーレスカメラのボディのみの相場は約10万〜15万

レンズの価格はピンキリですが、フルサイズだと1本約5万円〜30万円、APS-Cだと、約2,3万円〜15万円ほどです。

5. デザイン

完全に個人の好みです。

Fujifilmはレトロなデザイン。

Sonyはスタイリッシュ。

CanonやNikonは保守的な王道のデザイン。

SIGMAはミニマルなデザイン。

SIGMA fp

ミラーレスカメラの選び方まとめ

ざっくりと説明しましたが、これから買うのであれば、

  • フルサイズかAPS-Cのミラーレスカメラ
  • メーカーはSony(フルサイズ,APS-C)かFujifilm(APS-C)
  • 動画を撮るかどうか
  • お金とデザインは人それぞれ

となります。

ここからはオススメのミラーレスカメラを5つメーカー別に紹介します。

おすすめミラーレス一眼カメラ5選

Sony α6400

Sony α6400

Sony α6400の特徴

  • 発売日:2019年2月
  • マウント:Sony Eマウント
  • イメージセンサー:APS-C / 約2420万画素
  • 画像処理エンジン:BIONZ X
  • AF:位相差検出方式:425点 / コントラスト検出方式:425点
  • ボディ内手ぶれ補正:なし
  • 動画:4K30p / FHD60p
  • サイズ:幅120.0 x 高さ66.9 x 奥行き59.7mm / 重さ:403g (総重量)

1台目は2019年2月に発売されたSony α6400です。

α6300やα6500との違いや詳細なスペックについて知りたい方はこちらをお読み下さい。

Sony α6400 Sony(ソニー)APS-Cミラーレスカメラα6400。α6300,α6500との違いやおすすめレンズを徹底紹介。

APS-CのミラーレスカメラのSonyα6400はAFの精度や速度が格段に進化しました。

コントラストAFがα6300で169点だったのが425点へと大幅にアップ。

Sonyではお馴染みに「瞳AF」は「リアルタイムAF」となり、シャッターボタンを半押しにすると瞳を検出し、そのまま瞳を捉え続けます。

Sony a6400で撮影した少女

左右どちらの目にするかも選択することができます。

また、a9というSonyの最上位機種に導入されている「リアルタイムトラッキング」。

AIによって被写体を追従するのですが、こちらの動画を見ていただければリアルタイムトラッキングのすごさを感じると思います。

0:55辺りからの映像では、動きの早い被写体の瞳に見事にフォーカスし続けています

これらの速度・精度ともにプロレベルのものがこの機種でも搭載されることは驚きですね。

リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングによってスポーツ系や子供の写真はピントをボカすことなく簡単に撮れますし、これらの性能によって動画撮影も快適でしょう。

他にもスローモーション撮影タイムラプスといったバラエティに富んだ動画撮影が可能です。

レンズのラインナップも充実しており、SIGMAからも性能の高いEマウント用レンズが発売されています。

個人的に唯一残念なポイントはボディ内手ぶれ補正がないことです。

fotootaku評価
写真性能
(4.5)
動画性能
(4.0)
機能性/操作性/耐久性
(4.0)
レンズラインナップ
(4.0)
コストパフォーマンス
(3.5)
総合評価
(4.0)

オススメユーザー

こんな人にオススメ

  • 写真と動画をどちらも重視する人
  • VloggerやYoutuber
  • お子さんの撮影をメインに考えている人

最新価格:Sony a6400

ボディ単体の価格がこちらです。

alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す

キットの値段も一応載せますが、個人的にはボディと単焦点レンズを購入することをオススメします。

【初心者必読】レンズキットだけは死んでもおすすめしません。 【初心者必読】レンズキットだけは絶対におすすめできません。

レンズキット:Sony α6400

Sony α6400には以下の3種類のキットがあります。

Sony a6400にオススメのレンズ

α6400のみならず、SonyのAPS-Cのミラーレスカメラ(α6300,α6500)などにオススメなのがSIGMAの単焦点レンズです。

SIGMA DC DN

SonyにはないF1.4の単焦点レンズで、ボケも綺麗で解像度も抜群です。

SIGMA SonyEマウント APS-C Sony(ソニー) APS-C Eマウント用のシグマ単焦点レンズ3本 | SIGMA DC DN シリーズ

コストパフォーマンスも高く、1本持っていても損はしませんし、写真の楽しさを感じることができるでしょう。

Canon EOS Kiss M

EOS Kiss M

Canon EOS Kiss Mの特徴

  • 発売日:2018年3月
  • マウント:キャノンEF-Mマウント
  • イメージセンサー:APS-C / 約2410万画素
  • 画像処理エンジン:DIGIC 8
  • AF:デュアルピクセルCMOS AF 99点 (最大143点)
  • ボディ内手ぶれ補正:5軸 5.5段 (動画撮影のみ)
  • 動画:4K24p / FHD60p
  • サイズ:幅116.3 x 高さ88.1 x 奥行き58.7mm / 重さ:387g (ブラック) 

Canonから2018年に発売されたAPS-CミラーレスカメラEOS Kiss M

正直なところこれといったすごい性能は兼ね備えていませんが、小型軽量ながら初心者の方には十分なスペックです。

価格もお手頃で、ミラーレスカメラが欲しい!という方にはオススメです。

スマホの写真よりも画質動画夜間の撮影などの点で、デジタルカメラならではのワンランク上の写真が撮れるのは間違いありません。

しかし、それらの多少クオリティの高い写真のためにカメラを持ち運ぶのはなかなか面倒だと感じ、結局スマホで撮る人が多いのが現状です。

スマホとの差別化を図る、もっとカメラならではの表現を楽しみたいという方は+5~10万円上のカメラをオススメします。

また、レンズの種類がかなり少ないのが難点です。

例えば広角のF値の低い明るいレンズはないので、星空などの撮影は難しいでしょう。

マウントアダプターを使用すればEFレンズを使用できます。

しかし、フルサイズ用の高価なレンズをAPS-C機につけるのはもったいないですし、それであればEOS RPEOS Rなどの方がいいかもしれません。

Canonフルサイズミラーレス「EOS RP」| 性能やEOS Rとの違いを比較。オススメのキットや価格も紹介。
fotootaku評価
写真性能
(3.0)
動画性能
(2.5)
機能性/操作性/耐久性
(2.5)
レンズラインナップ
(2.0)
コストパフォーマンス
(3.0)
総合評価
(2.5)

オススメユーザー

こんな人にオススメ

  • とりあえずミラーレスカメラが欲しい人
  • 低コストでカメラを始めたい人

最新価格:EOS Kiss M

ボディ単体の価格はこちらになります。

レンズキット:EOS Kiss M

EOS Kiss Mには豊富の数のキットが用意されています。

それぞれにブラック、ホワイト(レンズはシルバー)の2種類が用意されています。

ちなみにどのキットもあまりオススメできません。。。

Canon EOS Kiss Mにオススメのレンズ

では、どのレンズがオススメかというとこちらのEF-M32mm F1.4 STMです。

35mm換算で約50mmの画角のレンズで、F1.4の明るさでボケやすく、夜や暗い場所での撮影も快適にできます。

ちなみ先ほど載せた作例もこちらのレンズを使用した写真です。

むしろこれ以外のレンズはF値が低く(暗く)ボケなどがあまり楽しめないのでオススメすることはできません。

Fujifilm X-T30

Fujifilm X-T30

Fujifilm X-T30の特徴

  • 発売日:2019年3月
  • マウント:Xマウント
  • イメージセンサー:APS-C / 約2610万画素
  • 画像処理エンジン:X-Processor 4
  • AF:位相差検出方式:425点
  • ボディ内手ぶれ補正:なし
  • 動画:4K30p / FHD60p
  • サイズ:幅118.4 x 高さ82.8 x 奥行き46.8mm / 重さ:383g (総重量)

2017年に発売されたX-T20の後継機として2019年3月にFujifilmのAPS-CミラーレスカメラX-T30が発売されました。

FUJIFILM X-T30 富士フィルム FUJIFILM X-T30 : オススメのレンズやレンズキット、X-T3,X-T20と性能比較

X-T20よりも性能面ではるかに進化し、上位機種のX-T3と同等の機能も備えており”ミニX-T3“とも呼ばれています。

特にAFでは顔検出や瞳AFの精度や速度はレベルが高く、Sonyにも負けていないような印象です。

Fujifilmならではのフィルムシミュレーションの中でも人気の高い”ETERNA(エテルナ)”を実装しています。

ETERNAのみならず、フィルムで長く培ったFujifilmの描く”“が好きな方は多いはず。

動画も手軽に撮影することができ、はじめてのカメラには最適と言えます。

レンズラインナップも豊富かつクオリティも高いので、レンズに困ることはないでしょう。

fotootaku評価
写真性能
(4.5)
動画性能
(4.0)
機能性/操作性/耐久性
(3.5)
レンズラインナップ
(4.5)
コストパフォーマンス
(4.5)
総合評価
(4.5)

オススメユーザー

こんな人にオススメ

  • ETERNAなどのフィルシミュレーションを使いたい人
  • Fujifilmの色が好きな人, フィルム風の写真を撮りたい人

最新価格:Fujifilm X-T30

ボディ単体は約10万円となっています。

なお、上位機種のX-T3のボディ単体の価格は以下になります。

レンズキット:Fujifilm X-T30

レンズキットは2種類あります。

F値が明るいものであればあるほど価格も高くなります。

Fujifilm X-T30にオススメのレンズ

レンズキットと一緒に買う人も多いかもしれませんが、X-T30のボディと単焦点レンズを別で購入することをオススメします。

人間の画角に近い、普段見慣れたほどよい画角で撮るならXF23mmF2 R WR(35mm換算で34.5mm)がオススメです。

それよりももう少し寄った、換算で52.5mmのXF35mmF2R WRも使いやすい人には使いやすいでしょう。

実際にどんな画角になるか試して、自分の好きな画角のレンズを見つけましょう。

LUMIX DC-GX7MK3

LUMIX DC-GX7MK3

LUMIX DC-GX7MK3の特徴

  • 発売日:2018年3月
  • マウント:マイクロフォーサーズ
  • イメージセンサー:フォーサーズ / 約2030万画素
  • 画像処理エンジン:ヴィーナスエンジン
  • AF:コントラスト検出方式:49点
  • ボディ内手ぶれ補正:4.0段
  • 動画:4K30p / FHD60p
  • サイズ:幅124.0 x 高さ72.1 x 奥行き46.8mm / 重さ:450g (総重量)

Panasonicから2018年に発売されたLUMIX

イメージセンサーはGX7MK2よりも画素数がアップしたとともに、ローパスフィルターレスになり、解像感が高くなりました

イメージセンサーはマイクロフォーサーズですが、この価格のカメラでは十分とも言える画質の写真を撮ることができます。

また、このコンパクトさと手ぶれ補正機能により普段使いやストリートスナップに最適です。

マイクロフォーサーズという共通のマウント規格を採用しているので、レンズのラインナップが豊富ですし、コンパクトで低価格なものが多いです。

GX7MK2にはなかった別売りのアクセサリーのハンドグリップに対応しているので握りやすさも向上しています。

ちなみに、もしもレンズを交換することがあまりない、交換レンズ式カメラではなくコンデジで十分かもしれない方には、LUMIX DC-LX100M2もオススメですのでチェックしてみてください。

fotootaku評価
写真性能
(3.0)
動画性能
(2.5)
機能性/操作性/耐久性
(3.0)
レンズラインナップ
(4.0)
コストパフォーマンス
(3.0)
総合評価
(3.0)

オススメユーザー

こんな人にオススメ

  • コンパクト&軽量さを優先したい人
  • ストリートスナップなど、常に持ち歩くカメラが欲しい人

最新価格:LUMIX DC-GX7MK3

ボディの価格がこちらです。

レンズキット:LUMIX DC-GX7MK3

個人的にオススメなのがこの単焦点レンズのキットです。

LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.は35mm換算で30mmと標準よりもやや広い画角ですが、街撮りやスナップには程よい焦点距離で使いやすいでしょう。

単体で購入するよりも約1万円以上安く購入することができます。

LUMIX DC-GX7MK3にオススメのレンズ

先ほど紹介したLEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.よりももう少し寄りたい場合は、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.がオススメです。

ポートレートなどには中望遠レンズで換算85mmのLUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.、もしくは換算で112mmのSIGMA 56mmF1.4 DC DNが適しているでしょう。

SIGMA 56mm F1.4 DC DN SIGMA 56mm F1.4 DC DN : ポートレートにオススメなSony APS-C Eマウント用の中望遠単焦点レンズがシグマから発売!

Olympus E-M10 Mark III

Olympus E-M10 Mark III

Olympus E-M10 Mark IIIの特徴

  • 発売日:2017年9月
  • マウント:マイクロフォーサーズ
  • イメージセンサー:フォーサーズ / 約1605万画素
  • 画像処理エンジン:True Pic VIII
  • AF:コントラスト検出方式:121点
  • ボディ内手ぶれ補正:5軸4段
  • 動画:4K30p / FHD60p
  • サイズ:幅121.5 x 高さ83.6 x 奥行き49.5mm / 重さ:410g (総重量)

Olympusから2017年に発売されたE-M10 Mark IIIです。

このカメラの魅力は、この価格にしてa6400やX-T30にはない強力なボディ内手ぶれ補正を搭載している点です。

シーンを選ばず、夜や暗い場所でも遅いシャッタースピードでもピタッと止まった写真の撮影が可能です。

画像処理エンジンも最新で、上位機種のOM-D E-M1 Mark IIと同じ121点のフォーカスポイントを持っています。

また、動画面でも前機種のE-M10 Mark IIから進化し、4K30pに対応しました。

コンパクトなボディながら、写真も動画も高い性能で快適な撮影ができるでしょう。

fotootaku評価
写真性能
(3.0)
動画性能
(2.5)
機能性/操作性/耐久性
(3.5)
レンズラインナップ
(4.0)
コストパフォーマンス
(2.5)
総合評価
(3.0)

オススメユーザー

こんな人にオススメ

  • 出来るだけ低コストでカメラを探している人
  • 写真や動画撮影で手ブレ補正機能が欲しい人

最新価格:Olympus E-M10 Mark III

カラーはブラックとシルバーの2種類で、ボディ単体の価格はこちらになります。

レンズキット:Olympus E-M10 Mark III

2本のズームレンズがセットになったダブルズームキットがあります。

35mm換算でこの2本で28mmから300mmまでカバーできますが、開放F値がF3.5と暗くボケにくいので、ボディ単体とこれから紹介する単焦点レンズを一緒に購入することをオススメします。

Olympus E-M10 Mark IIIにオススメのレンズ

カメラと一緒に買いたいレンズはこちらのSIGMA 16mm F1.4 DC DN

SIGMA 16mm F1.4 DC DN SIGMA 16mm F1.4 DC DN : 星景・風景にオススメなシグマ広角単焦点レンズ 【Sony Eマウント用】

換算で約32mmと使い勝手がよく、解像度も高くコスパ抜群のレンズです。

iPhoneの画角が28mmですのでそれよりもやや画角の狭いレンズになります。

また、SIGMA 30mm F1.4 DC DNは換算60mmと標準よりもやや望遠気味なレンズです。

SIGMA 30mm F1.4 DC DN SIGMA 30mm F1.4 DC DN : Sonyα6400にオススメのシグマのAPS-C用単焦点レンズ【 ソニーEマウント用】

60mmは50mmよりもさらに望遠ですが、85mmほど画角は狭くないので、被写体に制限されることなく、ハマる人にはかなり使いやすいレンズだと思います。

どのくらいの画角になるかイメージが湧きにくいのあれば、iPhoneで確かめてみることをオススメします。

通常の状態で28mmの画角、2X(2倍)にすると56mmの画角です。

だいたい60mmがどのくらいか想像がついたのではないでしょうか。

部屋の中などでは少し使いづらいですが、街中で60mmにしてみると思っていたよりも使いやすく楽しくなります。

おすすめミラーレス一眼カメラまとめ

今回はこれからカメラを始める方にもオススメな約10万円で買えるオススメのミラーレスカメラを紹介しました。

紹介した5つのカメラの中ではやはりSonyのa6400FujifilmのX-T30がオススメです!

写真や動画の性能も高く、レンズのラインナップも豊富です。

フィルム風の写真が撮りたい方や写真の色にこだわりたい方はX-T30動画の頻度も高く、クリエイティブに使いまわしたい方はSony a6400がオススメです。

また、今回紹介した以外にもまだまだミラーレスカメラはあるので、実際に使ってみたりしながら自分に合うものを選びましょう。

ちなみにカメラを選ぶ時のポイントはこちらにまとめてあります。

家電量販店では教えてくれないレンズの選び方 【2022年版】カメラのレンズの選び方 – 5つのポイントを紹介

また、今回紹介したカメラよりワンランク上のミラーレスカメラをこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメミラーレスカメラ 20万円前後のオススメのミラーレス一眼カメラ6選。特徴や性能、オススメレンズも紹介。

フォトオタクでは様々なカテゴリー毎にまとめたシグマのレンズを紹介してますのでこちらも参考にしてみてください。

SIGMA 一眼レフ(Canon,Nikon)用レンズ SIGMA(シグマ)の一眼レフ用おすすめレンズ7選【キャノン、ニコン用】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です