【初心者必見】ヒストグラムとは?謎のグラフの読み解き方を簡単に解説!

LightroomやPhotoshopをいじってると、このようなものを頻繁に目にするのではないでしょうか?

ヒストグラムとは?

しょーきち

これよく見るけど何かわかってないです…

これはヒストグラムといいます。

難しそうな名前と見た目ですが、一度見方さえ知ってしまえば簡単に理解できるのできちんと学んでいきましょう。

ヒストグラムはピクセルの明るさと数を教えてくれる

まずはヒストグラムの横軸と縦軸の意味を知りましょう。

ヒストグラムの縦軸と横軸

  • 横軸=ピクセルの数
  • 縦軸=ピクセルの明るさ

ピクセルというのは、写真データを構成する最小単位のことです。

デジタルカメラで撮影した写真データは、1つ1つの点(ピクセル)によって構成されています。

ヒストグラムでは、どれくらいの明るさのピクセルがどれくらいの数存在するのかを確認することが可能です

左に行くほど暗くなるので、一番左にあるのは真っ黒のピクセルです。

逆に一番右にあるのは、真っ白のピクセルということになります。

ポイント

ヒストグラムは、左にいくほど暗く、右に行くほど明るい

ヒストグラムは明暗のバランスを教えてくれる

ヒストグラムは、明暗のバランス(コントラスト)が不自然になっていないかを一目でわかるように示してくれています。

一部が極端に明るくなっている、もしくは極端に暗くなっていると、右上と左上にある△の部分に色がつき、警告が表示されます。

上の写真で見ると、ピクセルのボリュームゾーン(山になっている部分)が左に寄ってしまっていることがわかるでしょう。

更に左上の△に色がついていることもわかります。

ここから読み取れるのは、黒潰れが発生してしまっているということです。

対策としては、ピクセルのボリュームゾーンがもう少し右側へ行くように、露出を上げるなどして暗い部分を明るくする必要があります。

ヒストグラム 〜こんな時どうする?〜

白飛びしている時

次の写真を例にして考えてみましょう。

ヒストグラムのケーススタディ「白飛び」

この写真は浅草で撮影したRAWデータ(何もレタッチしていない状態)です。

次のヒストグラムはこのRAWデータのヒストグラムになります。

浅草の写真 レタッチ前のヒストグラム

ピクセルのボリュームゾーンが右に偏ってしまっているのが見てとれるかと思います。

恐らく空がメインで白飛びしている模様なので、Lightroomでまず「ハイライト」を下げました。

そこから「露光量」でも明るさを微調整し、「かすみの除去」で雲を目立たせるようにしました。

その結果が次の写真です。

浅草の写真(レタッチ後)

ヒストグラムは次のようになっています。

浅草の写真 レタッチ後のヒストグラム

ごく若干黒潰れも起きていますが、全体のバランスとしては少しマシになりました。

黒潰れしている時

さて、今度は逆に黒潰れしている場合です。

次の写真は栃木県の殺生石にある千体地蔵を撮ったRAWデータですが、全体的に暗すぎますね…

栃木県殺生石の千体地蔵

ヒストグラムも極端に寄っており、黒潰れの警告が出ています。

栃木県殺生石の千体地蔵レタッチ前のヒストグラム

少し明るくレタッチをしてみます。

栃木県殺生石の千体地蔵レタッチ後

あまり変わりませんが、全体的に少し明るくすることで黒潰れを無くしました。

栃木県殺生石の千体地蔵レタッチ後のヒストグラム

ヒストグラムの警告もなくなりました。

暗がりは雰囲気を出す上で残したいので、左寄りのままですが黒潰れはなくなっています。

まとめ

以上、ヒストグラムについて簡単に説明しましたが、いかがでしたでしょうか?

あくまで参考にしておく程度で問題ありませんが、明るさをどの程度調整したら良いか、白飛び・黒潰れは起きていないか、といったところを把握する上で、ヒストグラムの存在はありがたいはずです。

レタッチする際はぜひヒストグラムも見ながら調整して、明暗バランスにより気づかった仕上げ方をしてみてください。

関連記事のIDを正しく入力してください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です