「ピントはしっかりと合ってるし、明るさも調節できているのに、いまいちピンとこない…」
そんな悩みを抱えてはいませんか?
もしかしたらそれは、写真の構図がいまいちなのが原因かもしれません。
写真撮影で意識すべきポイントとして、ピントやF値、シャッタースピードなど、テクニカルな部分ばかりが語られがちです。
しかし、写真撮影で最も大切な要素は構図であるといっても過言ではないでしょう。
どれだけ被写体の写りが良かったとしても構図がいまいちでは素敵な写真にはなりません。
そこで今回は、初心者でも簡単に実践できる以下の5つの写真の構図をわかりやすく紹介していきます。
日の丸構図
日の丸構図で撮影したヒガンバナ
日の丸構図は、一番目立たせたいメインの被写体を中央にドカンと配置して撮影します。
非常にシンプルで何が主役なのかが一目でわかる構図です。
使い勝手が良い分、頻繁に見かける構図ですので、場合によっては平凡な写真に見えてしまうかもしれません。
(誰でもできそうな構図だからこそ、逆に難易度が高いとも言われています)
写真の主題(メインの被写体)に思いっきりフォーカスしたい場合に使ってみてもいいかもしれません。
日の丸構図では、もっとも目立たせたい被写体をど真ん中に配置する
額縁構図
明月院の円窓
主に窓などを額(フレーム)に見立て、その額で主役を囲い込む構図が額縁構図です。
額で囲むことによって被写体を強調できたり、かっちりとしたフレームをつけることで、絵画のように時が止まった印象を見る人に与えることができます。
額縁構図を抑えて、様々なところに潜んでいる額縁を利用して写真を切り取ることで、作品の幅が広がること間違いなしでしょう。
額縁構図は、被写体の周囲を囲むことで魅せたい被写体を強調する効果がある
二分割構図
二分割構図で撮影した蓮池
被写体が左右対称・上下対称など、シンメトリーになっている際にはこの二分割構図を使ってみましょう。
二分割構図は田んぼと星空、ひまわりと夕日など2つの主体が存在する際に効果を発揮します。
また、被写体が水面やガラスに反射している時に使っても効果的です。
水平線を意識して撮影すると写真がとても綺麗に仕上がります。
二分割構図で撮影した東京国際フォーラム
二分割構図は、シンメトリーな被写体や対比できる2つの主体がある際に利用しよう
放射構図
放射構図を意識して撮影した連絡通路
放射構図は、奥に向かってだんだんと狭くなっていくような構図です。
奥行きや広がりを見る人に与えることができるでしょう。
写真にインパクトを出したい時に利用してみてください。
また、狭くなっていった果てに放射の「収束点」を作ることを意識して撮りましょう。
その収束点を写真のどの位置に持っていくかによって写真の印象を大きく変えることも可能です。
放射構図を意識して撮影した道端の物体
放射線構図では、収束点をどこに持ってくるかを意識しよう
サンドイッチ構図
サンドイッチ構図を意識して撮影した名古屋テレビ塔
サンドイッチ構図とは、その名の通り、メインとなる被写体をサブの被写体でサンドイッチのようにして挟む構図です。
左右か上下で挟みます。
ビルの間に見える景色などであれば簡単に撮れると思います。
サンドイッチ構図を意識して撮影したビル群
サンドイッチ構図は、メインの被写体をサブの被写体で挟みこむ構図のこと
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回紹介した以外にもたくさん構図が写真の世界には存在します。
様々な構図を知ることから始め、何か気に入ったものが見つかればそれを極めていってもおもしろいかもしれません。
また、ある構図とある構図を組み合わせて撮ってみるても素敵な写真になったりするので、まずは基本の構図をマスターして、その後はあなたならではの構図を見つけていってください。
コメントを残す