レタッチとは何?「RAW現像」との違いとレタッチのポイントを解説。

「レタッチ」と「RAW現像」はカメラ好きの方であれば誰もが耳にする言葉ですが、それぞれどのような意味でしょうか。

それぞれ詳しく説明していきます。

この記事でわかること
  • レタッチとRAW現像の意味と違いがわかる

RAW現像とは

RAW現像とはRAWデータを画像形式に変換する工程

RAW現像とは、撮影で得られたRAWデータを画像表示向きの形式に変換するプロセスのことを指します。

RAWデータというのは、デジタルカメラで撮影した際にイメージセンサーでキャッチした光をメーカー独自の形式で保存したデータのことを言います。

その名の通り、光を取り込んだだけの「生(=raw)」のデータになるので、本来は画像として表示されるのに向いた形式ではありません。

そのため、撮影で得たRAWデータをスマホやタブレットなどで表示させたり、インスタグラムに載せたい場合、汎用的な画像形式に変換する必要があるのです。

「汎用的な画像形式」というのは、「どの端末でも簡単に閲覧できる形式」とイメージするとわかりやすいでしょう。

だいたいJPEG、PNGなどがスマホでもタブレットでもよく使用される形式なので、それらに変換しておけば基本的には不便はないと思います。

(ちなみに参考までに、RAWデータの拡張子はメーカーによって異なる場合があり、.RAWの場合があれば.ARW(SONY)、.NEF(Nikon)の場合もあります。)

RAW現像とは

RAWデータを汎用的な画像形式に変換するプロセスのことを「RAW現像」と言います。

JPG変換はカメラそのものに機能として備わっている場合もあります。その際は上記画像にあるように、カメラ内臓の「画像処理エンジン」を介して変換を行います。

レタッチとは

レタッチとはRAWデータを加工・編集する工程

RAW現像はRAWデータを画像形式に変換する工程でしたが、レタッチとは、RAWデータの中身を加工・編集する作業のことを指します。

PhotoshopやLightroomなどの画像編集ソフトを用いて、自分の思い描くイメージに写真を近づけることができます。

レタッチする時は、下記のポイントを意識しましょう。

レタッチ時の2つのポイント

①明るさの補正(露出補正)

②色の補正(色調補正)

写真の出来はレタッチの手腕によって左右すると言っても過言ではありません。

PhotoshopやLightroomに慣れてくるともっと細々とした調整ができるようになってきますが、初心者のうちは上記の2つのポイントを意識することから始めましょう。

上記のポイントについて、下記で細かく解説します。

レタッチのポイント

①明るさの補正(露出補正)

明るさは撮影時でもシャッタースピードF値ISO感度で調整することができます。

しかし撮影した後でも、やっぱり写真を全体的に明るくしたい、一部分だけ明るくしたい、若干暗さを足して雰囲気を出したい、明暗のコントラストをもう少しハッキリつけたいなど、微調整をしたい気持ちが生まれるものです。

そういった調整をPhotoshopやLightroomを使って事後処理することができます。

例えばこのヒガンバナ。

RAWデータをそのまま現像すると次の写真のようになります。

明るさ調整前のヒガンバナ

明るさ調整前

ちなみにこの写真の主役はヒガンバナですが、全体が明るいせいか、主役が周りの景色に埋没して目立ちきれていない感があります。

露出補正で全体を暗くしてみましょう。

明るさ調整後のヒガンバナ

明るさ調整後

周りが暗くなることで主役のルージュ色がいい具合に目立ち、雰囲気を出す仕上がりになりました。

写真は主役を際立たせることが鍵なので、レタッチでいかに上手く調整できるかも出来具合を左右してきます。

②色の補正(色調補正)

色調補正は、写真の色合いを変える作業になります。

特定の部分の色調だけ変えたり、全体的に補正したりすることができます。

こちらの滝の写真を例にしていきます。

上が自然に撮ったものになりますが、下は色調補正で全体的に青みを持たせています。

色調補正なしの滝の写真

色調補正なし

色調補正ありの滝の写真

色調補正あり

人によって好みが分かれるところですが、上の写真よりも、青みを足した下の写真の方がマイナスイオン溢れる爽やかな雰囲気が出せています。

レタッチとは
  • レタッチとはRAWデータの中身を加工・編集すること
  • 主に露出補正や色調補正等があり、PhotoshopやLightroomなどの編集ソフトで調整することができる

まとめ

現在、画像編集の技術が非常に進んでおり、誰もが完成度の高い写真を作れるようになっています。

写真は「撮るのが半分、撮った後が半分」と言っても過言ではありません。

レタッチではPhotoshopやLightroomを積極的に使ってみましょう。

自分好みのテイストを探しては、色々試してみると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です