シグマの標準ズームレンズ SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM。風景にオススメな理由や解像度を徹底解説。

SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM

24-105mm F4は、大三元の1つである24-70mm F2.8のレンズに隠れがちですが、カバーする焦点距離や解像度の高さに加えて、24-70mm F2.8よりも低い価格で購入できるなど多くのメリットがあります。

用途によってはかなり使い勝手のいいコスパの高いレンズで、特に風景写真を撮るにあたってはマストの標準ズームレンズと言ってもいいでしょう。

SIGMA 風景にオススメのレンズ SIGMA(シグマ)の風景写真にオススメな3本のコスパ抜群の高性能レンズ。

では、このSIGMA 24-105mm F4ががなぜ風景写真に向いているのか、他の同じ焦点距離のレンズの解像度の比較も含めながら紹介していきます。

焦点距離とF値:SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM

24-105mm F4はフルサイズ用の標準ズームとしては定番の焦点距離で、Canon,Nikon(24-120mm), Sonyなど各メーカーから発売されています。

おそらくフルサイズ用標準ズームでは24-70mm F2.8もしくは24-105 F4のどちらかを選ぶ方が多いのではないでしょうか。

焦点距離の長さを取るか、F値の明るさを選ぶかは被写体によって異なってくると思います。

例えば冒頭で説明した風景写真では、手前から奥までピントを合わせるために(=被写界深度を深くするために)F値を絞ります

▼F値と被写界深度についてはこちら

【初心者必見】F値とは?F値によって明るさ・ピント・被写界深度を調整しよう!

奥までピントを合わせつつ、解像度は落としたくないの(F値を11よりも絞っていくと回折現象といって解像度が落ちる)ので、自然風景を撮るときには必然的にF9やF10に設定します。

そうなると開放F値がF2.8であることよりも少しでも長い焦点距離があったほうが便利でしょう。

撮影中にはどのようなシチュエーションで撮影するか分からないので、望遠端が70mmではなく105mmまであると安心ですし、1本のレンズで多彩な表現ができます。

また、とっさに背景をぼかした写真を撮りたいと思ったときに、105mmの開放のF4で撮ると結構ぼけてくれます。

(SIGMA公式サイトより引用)

70mmのF2.8よりも105mmのF4の方が被写界深度は浅いので、より背景をぼかした表現が可能です。

解像度:SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM

レンズを選ぶ上で重要な要素の一つである解像度を他のメーカーと比べてみたいと思います。

▼解像度についてはこちら

解像度ってなに? カメラ初心者必見。”解像度”って何? レンズによる解像度の違いを徹底検証!

LesrentalsがSIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMとCanon EF 24-105mm F4 L IS II USM, Nikon 24-120mm f/4G ED VRとの比較、また、Sonyとを比較して解像度の検証を行っていました。

MTF Testing for the Sigma 24-105mm f/4 DG OS HSM Art Series Lens

MTF Tests of the Sony FE 24-105mm f/4 OSS

表の見方として、横軸(Image Height)が中心からの距離、つまり0が中心で20mmに近づく=周辺ということになります。

縦軸(MTF)は解像度で数値が1に近いほど解像度が高いということです。

また、同じ色の線と点線の形が似ていれば似ているほど、綺麗なボケが得られます。

vs Canon EF 24-105mm F4 L IS II USM

焦点距離24mmでは、SIGMAのほうが特に中心付近で圧倒的に優れています。全体の中心から2/3はSIGMAの解像力が勝っていますが、周辺ではほとんど変わらないようです。

Canon vs SIGMA 24mm (Lensrentalsより引用)

70mmでも全体的にSIGMAのほうが優れているのが見て取れます。

Canon vs SIGMA 70mm (Lensrentalsより引用)

105mmの焦点距離ではどちらも同等の解像度となっています。

Canon vs SIGMA 105mm (Lensrentalsより引用)

全ての焦点距離でSIGMAの24-105mmがCanonより優れている、もしくは同等の解像度という結果になりました。

vs Nikon 24-120mm f/4G ED VR

続いて SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMとNikon 24-120mm f/4G ED VRとの比較です。

焦点距離が違うということで少しフェアではないかもしれません。

まず24mmですが、中央付近ではSIGMAのほうがやや勝っているようですが、周辺に行くにつれてはその差もなくなってきます。

Nikon vs SIGMA 24mm (Lensrentalsより引用)

70mmでは、反対にNikonのほうがやや優れており、周辺にいくにつれてその差はなくなってきます。

Nikon vs SIGMA 70mm (Lensrentalsより引用)

105mm (Nikon:120mm)では、Nikonは120mmにも関わらず、SIGMAの105mmと同等の解像力を持っています。

Nikon vs SIGMA 120mm,105mm (Lensrentalsより引用)

SIGMAとNikonとの比較ではどちらも大きな差はないように思います。SIGMAは広角側での解像度の高さ、Nikonは120mmの焦点距離での解像度がそれぞれの強みだと思います。

vs Sony FE 24-105mm f/4 OSS

最後にSIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMとSony FE 24-105mm f/4 OSSとの比較です。

Sonyは2017年11月発売(SIGMAは2013年11月)とかなり新しいレンズになります。

(※先ほど代わり、SIGMAのチャートは左側です)

まず24mmでの比較ですが、やはり24mmの中央付近の解像度はSIGMAのほうが上という結果になりました。周辺にいくにつれてその差は埋まり、周辺ではSonyが少し上回っています。

SIGMA vs Sony 24mm (Lensrentalsより引用)

70mmでも中央ではSIGMAの方が少し高い解像力を持っています。Sonyは中央から少し離れても中央並みの解像度を保っています。周辺ではSonyがわずかに上回っています。

SIGMA vs Sony 70mm (Lensrentalsより引用)

105mmではSonyは中央から周辺まで高い解像力を保っていることが見て取れます。

SIGMA vs Sony 105mm (Lensrentalsより引用)

SIGMAとSonyの比較では、SIGMAは24mm,70mmの中央付近での解像力、Sonyはそれぞれの焦点距離での周辺の解像力と望遠端での解像力が魅力です。

価格:SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM

フルサイズ用の標準ズームレンズでは、24-70mm F2.8のレンズよりも価格帯が安く、その中でもSIGMAの24-105mm F2.8は他のメーカーよりも価格がかなり抑えられています。

解像度の高さを実現値ながらこの価格はかなりコスパが高いでしょう。

また、SIGMAマウントコンバーターMC-11を装着することで、Sonyのα7IIIやSonya7RIIIなどのa7シリーズでも使用することができます。

▼MC-11についてはこちら

SIGMA(シグマ)マウントコンバーターMC-11がSony α7ユーザーにとって”神アイテム”な3つの理由

Amazon gift card

Amazonでの買い物は、Amazonギフト券にチャージしてからの購入がお得。

現金チャージするたびに、チャージした金額 × 最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。

有効期限はチャージしてから10年間なので安心。オートチャージ設定も可能です。

  1. Amazonギフト券にチャージするたびに最大2.5%のポイントが貰える
  2. チャージした金額はその日から10年間有効

最大2.5%のポイント獲得

 Amazonギフト券にチャージする

チャージしてから購入、簡単でお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いで。

まとめ

今回はSIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMについて、24-70mm F2.8よりも風景写真に最適な理由や、解像度について比較しました。

高い解像度とコストパフォーマンスの高さで、使い勝手もよく、風景の撮影や、普段使いにベストな1本になること間違いなしです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です