世の中には選択肢が多ければ多いほど最高の決断ができるという考えが存在し、ウォルマートには10万の品数、アマゾンには2700万冊もの本が揃っているそうです。
また私たちは人生において「どの大学にいくか」「どの企業に就職するか」「誰と結婚するか」といった様々な選択をしながら生きています。
人生は選択の連続ですが、アマゾンで一冊の本を選ぶという小さなものから、生涯を共にするパートナーを選ぶといった大きなものまで大小様々な選択を莫大な数の選択肢の中から行っていかなければなりません。
アマゾンには2700万冊もの本が揃っている
私たちはそのような選択の連続の中で常に「ベストな選択」をしようと考えるため、選択肢があればあるほど決断に一歩を踏み出すのに時間がかかったり、自分の決断に自信を持つことができません。
例えば結婚を例に取っても、「素晴らしい人を見つけなければ幸せな結婚はできない」と考え、「もっと他にいい人がいるのではないか」となかなか結婚に踏み切れなかったり、結婚した後に「あのとき違う人を選んでいたらこんなことにはならなかったのに」と過去の選択に後悔をしてみたりもします。
しかし、選択肢が多すぎるこの世界において「ベストな選択」をすることは不可能に近く、結婚の例で言えば、素晴らしい人を見つけなければ幸せな結婚ができないのではなく、結婚する相手と素晴らしい家庭を築いていけば幸せになれるのであって、本質的には「何を選ぶか」が重要なのではなく、「選んだ先でどうするか」の方がよっぽど重要なのです。
「何を選ぶか」ではなく、「選んだ先でどうするか」が重要
たとえある選択をした結果「こんなはずじゃなかった」と思ったのであれば、その選択に後悔をして立ち止まるのではなく、今目の前にあるものを「こんなはずじゃないもの」にしていけばいいのです。
「あのときもし別の方を選んでいたら」という感情はただの妄想であって、いくら考えたところで時は巻き戻せません。
結婚や転職でも同じでしょう。
一度選んだ選択肢を正解にしていく。それが後悔をしない最良の選択なのではないでしょうか。
コメントを残す